アナタは、タイの移動手段について熟知できていますか?
移動手段によっては、目的地にたどり着けなかったり、ぼったくられてしまったりと大変な思いをしてしまう事もあります。
また注意点についても理解をしておかないと、トラブルに巻き込まれ金銭的にも時間的にも大きなロスをしてしまうかもしれません。
そこで今回はいらぬトラブルを避けるための手助けとして、タイでの移動手段について解説。
各移動手段の詳細と注意点、また移動中に使えるタイ語の手引きまで徹底紹介していきます。
タイでの移動についてしっかりと理解しておき、より楽しいタイ生活を楽しみましょう。
タクシー

・法人タクシー
・個人タクシー(緑と黄色のカラー)
・Uber、Grabなどの配車サービス
タイで最も利用頻度の多い乗り物はタクシーでしょう。
タクシーの料金は日本に比べると非常に安く、初乗り料金は35THB~(約100円程度)。
その後の料金も300mごとに2THBあがるだけですので、市内であればかなり安くタクシー移動が可能です。
正確なタクシー料金表
1~10km区間 1kmごとに5.5THB
10~20km区間 1kmごとに6.5THB
20~40km区間 1kmごとに7.5THB
40~60km区間 1kmごとに8THB
60~80km区間 1kmごとに9THB
80km以上 1kmごとに10.5THB
(ただし、時速6km以下は1分ごとに2THB)
電車
・BTS(スカイトレイン)
・MRT(メトロ)
・ARL(エアポートリンク)
・タイ国有鉄道
バンコクを通る電車には大きく分けで4つの路線があります。

在住者、旅行者問わず多くの日本人が滞在するスクンビットを通る電車がBTS。

また、バンコクにはMRTという地下鉄も通っています。
スクンビットでMRTに乗れるのはアソーク駅。
MRTに乗ることで、スクンビットの一本北側、南側の通りである、ラマ4世通りやラマ9世通りに出ることができます。
また、中国人街(ヤワラート)の近くにある、タイ国有鉄道の始発駅であるファランポーン駅にはMRTでも行くことが可能です。

エアポートリンク(ARL)はその名の通り、スワナプーム空港からバンコク市内を結ぶ路線です。
始発駅でもある空港から一本で、スクンビット周辺までくることが可能。
渋滞を避けたい場合はおすすめの移動手段です。

タイ国有鉄道はバンコクと郊外を結ぶ、貴重な移動手段。
フアヒンやチェンマイなど主要な郊外の観光スポットにもこの電車で向かうことが可能です。
モーターサイ(バイクタクシー)

日本では絶対に見ることのできない移動手段の一つがバイクタクシー。
現地の人はモーターサイ、またはウィンサーイと呼びます。
渋滞の多いバンコクでは、車と車の間を通り抜けることのできるバイクはとても快適な移動手段。
タクシーに比べると費用は高くなりますが、急ぎの移動などでは必須の移動手段でもあります。

モーターサイとタクシーの大きな違いは、メーターがないこと。
価格は全て交渉制なので、相場を知らないとぼったくられてしまう可能性があります。
また、混み合っている中をかなりのスピードで進むため、事故の可能性も。
そういった点では、初心者にはおすすめできない移動手段かもしれません。
一応Uberでは、バイクの配車サービスも受けることができるため、交渉はしたくないが乗ってみたいという人はそちらを利用するとよいでしょう。流しで走っている運転手さんよりは比較的安心です。
バス

・ロットエ―(エアコンありバス)
・ロットメ―(エアコンなしバス)
・BTR(バンコク市内の高速バス)
→スクンビットからは離れたエリアで乗ることができるRama3、
・ソンテオ(乗り合いバス)
・ロットゥー(バン-中長距離)
・バス(大型バス-長距離)
・学校や施設などの送り迎えバス
・赤バス(トンロー通りを往復しているバス)
バンコクには多数のバスが存在します。
よく市内を走っているバスのほとんどはロットエ―かロットメ―。
古くから庶民の移動手段として使われている交通手段です。
その料金は非常に安く、7~24THB程度でどこまでも乗車することが可能です。
その他にも、ソンテオと呼ばれる乗り合いバスや、ロットゥーというバンなども存在します。
バスについての詳細は下記ページをご覧ください。
船

センセープ運河やチャオプラヤ川にいくと、ボートで移動することもできます。
センセープ運河はバンコクの中心を流れており、チャオプラヤ川はバンコクの南側を主に流れています。
目的地がセンセープ運河やチャオプラヤ川の近くの場合、船でいける可能性が高いため、船に乗ってみたいという方は調べてみるとよいかもしれません。
詳しくは、センセープ運河とチャオプラヤ川についてまとめている記事がありますので、そちらをご参照ください。
トゥクトゥク

タイで最も人気の移動手段はトゥクトゥク。
観光の象徴的な存在にもなっているため、一度は乗ってみたい!という方も多いのではないでしょうか。
日本では乗ることができない移動手段のため、タイに来たらぜひ一度乗ってみてほしい乗り物です。
バンコク市内の景観を眺めながら、風を感じることができるトゥクトゥクに乗れば旅の想い出が一つできることは間違いないでしょう。
シーロー
シーローは、軽トラックの荷台に屋根がついている乗り物。
日本人もよく訪れるデパートであるエンポリアムの最寄り駅、プロンポン駅~トンロー付近で見かけることができる乗り物です。
メーターなどはないので、乗る際は交渉制になります。
行先を告げ、運転手さんがOKと言えば乗ることができます。
基本的にはプロンポン周辺に住んでいる方が、スクンビット通り内を移動する際の交通手段として使われています。
移動で使えるタイ語
メーターを使ってください … チャーイ ミーター ノイ カ/カップ
〇〇の近くです。 … ガィ・ガィ 〇〇 カ/カップ
〇〇駅の近くです。 … ガィ・ガィ サターニー 〇〇 カ/カップ
soi〇〇です。 … ソーイ 〇〇 カ/カップ
まっすぐ行ってください … トンパイ ノイ カ/カップ
右に曲がってください … リヤオ クワー ノイ カ/カップ
左に曲がってください … リヤオ サーイ ノイ カ/カップ
ここはどこですか? … ティーニー ティーナイ カ/カップ
あとどのくらい掛かりますか?(時間) … チャイ ウェラー ナーン タウライ カ/カップ
いくらですか? … タオライ カ/カップ
カ/カップはタイ語で敬語の役割を持っています。
女性と男性で使い分ける必要があり、カ=女性、カップ=男性です。
バンコク郊外を観光するときの交通手段

バンコク郊外へ行く際には、電車、バス、タクシーなどの手段があります。
目的地が決まったら、そのエリアに行く交通手段があるか調べましょう。
電車
電車の場合、タイ国鉄くらいしか郊外へ行く手段がないので、電車が走っていない場合はバスを利用しましょう。
目的地まで電車で行けるかの確認はタイ国鉄公式HPをご参照ください。
バス
バスで行く場合は、BTSエカマイ駅のバス停や、戦勝記念塔近くの停留所からバスを手配しましょう。
直行便で目的地まで行けるため、非常に早く到着することが可能です。
価格も安く、エカマイ駅からパタヤまでは108THB。
到着地のバス停から、ホテルなどの目的地までの交通は不便かもしれませんが、コスパは最高です。
タクシー
実はタクシーでもバンコク郊外へ行くことができちゃいます。
その場合はメーターは使用せず、交渉制。
アユタヤ、パタヤ程度の距離であれば1,500THBで行くことが可能です。
ただし、運転手によって金額は違うので少し高くなってしまうことも1,800THBを超えるようであれば、別のドライバーを探した方がよいでしょう。
おすすめ移動手段

おすすめなのは、観光業者さんが手配してくれるチャーター型のバン。
バンをチャーターすると目的地へ届けてくれるのはもちろんのことですが、道中近場のおすすめスポットに寄り道してくれたり、目的地周辺のおすすめスポットを一日中アテンドしたりしてくれます。
一日バンをチャーターするので費用は若干高くなりますが、自分の行きたいところが全て回れるので満足感は最高です!
バンのチャーターは日系企業の、ベアバスさんや、パンダバスさんで手配できるので興味があれば探してみてください。